

2019年10月17日のイベント
-
2019/10/17(木)18:30-20:00
ヒマラヤの子どもたちに教育の場を!
NPO法人Asian Architecture Friendship(AAF)は「途上国における建設という行為を通じて、アジア地域の子供たちが自分たちの未来を自らの手で選びとってゆくための足掛かりを提供する」ことを目的に設立され、ネパールなどで学校建設の支援活動をしてきました。きっかけは、1999年にメンバーが初めてネパールのヒマラヤ山麓の村、フィリムを訪れた時、野原で先生を囲んで勉強する小学生たちの姿を見たことでした。小学校レベルの授業はかろうじて青空教室で実施されていましたが、多くの親たちは青空教室にさえ子どもを通わせようとしません。小学校だけ卒業してもまともな収入がある仕事に就けないからです。車が通れる道もなく、電気も電話もないこの村で中等教育(10年生)まで修了できる学校をつくりたい、という村長たちの熱い思いを受け、AAFはフィリムで学校建設の支援活動を始めました。このセミナーでは、20年にわたるフィリムでの学校建設の経緯と2015年の大地震からの復興、IT教育を始めるための募金活動について、AAF副理事長の野田隆史さんが話し、参加者と一緒に途上国の教育環境について考えます。■開催概要
開場 18:00 開演 18:30
終演 20:00 人数:40名> 予約応募はこちら
応募受付は終了しました
登壇者
野田隆史
(のだ・たかし)1962年 大阪生まれ。アジアン・アーキテクチュア・フレンドシップ(AAF) 副理事長
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了後、竹中工務店に入社。2000年 AAFを設計部有志で共同設立、ネパールでの学校建設支援を開始。(2015年に特定非営利活動法人となる)。2003年 電気も電話もなく、車が通ることができる道もないヒマラヤ山麓の村・フィリムに10年生までの教育を受けることができる学校を開設。現在約400人の生徒が学ぶ。

毎日新聞東京本社1階にある「MOTTAINAI STATION」を毎日メディアカフェとして午前11時から午後6時(イベント開催日は午後8時30分)まで開放しています。新聞や雑誌を読んだり、タブレット端末で毎日新聞ニュースサイトなどを検索したりできます。イベントは全て無料で参加できます(予約制、申し込み順)。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |