

2016年8月のイベントカレンダー
-
8/5(金)18:30-20:00
-
8/12(金)14:00-15:30
-
8/18(木)18:30-20:00
-
8/24(水)11:00-18:00
-
8/25(木)18:30-20:00
-
8/27(土)14:00-16:00
-
8/30(火)18:30-20:00
-
8/31(水)18:30-20:00
-
2016/08/05(金)18:30-20:00
その治療法は怪しくないですか?~現役医師に聞く、誤解される統合医療の真実~サプリメント、アロマセラピー、鍼灸など、さまざまな西洋医学以外のヘルスケアサービスがあり、多くの方がそのサービスを利用しています。中には、科学性の疑わしいものもあり、社会問題になることもあります。西洋医学でない医療を「補完医療」と呼びます。補完医療の情報は医師に尋ねても答えが返ってこない場合が多く、自らインターネットや雑誌から入手せざるを得ない状態が続いています。ネットなどには怪しい健康情報があふれており、だまされてしまいがちです。
最近、西洋医学と補完医療を組み合わせた「統合医療」という概念が出てきました。日本では統合医療に対する理解はほとんどなく、誤解されることの多い医療概念です。そこで、米国アリゾナ大学の統合医療フェローシッププログラムを修了した医師で、一般社団法人日本統合医療支援センター代表理事の織田聡さんが、統合医療の誤解を解きながら、身の回りの補完医療に関する情報把握のコツや、主治医との関係性を保つつつ補完医療をうまく利用する方法について話します。
また、学校法人呉竹学園東京医療専門学校の船水隆広さんが鍼灸専門家の立場から統合医療について語ります。
■開催概要
開場 18:00 開演 18:30
終演 20:00 定員:30名> 予約応募はこちら
応募受付は終了しました
登壇者
織田聡(おだ・さとし)
1996年富山医科薬科大学薬学部薬科学科卒業、2008年同大学医学部医学科卒業、09年アリゾナ大学統合医療アソシエイトフェローシッププログラム修了、13年富山大学大学院医学薬学教育部東西統合医学専攻修了。医師・薬剤師・医学博士。富山医科薬科大学付属病院、富山県立中央病院、成田赤十字病院にて内科後期研修、富山大学付属病院和漢診療科などを経て現職。日本内科学会認定医、日本東洋医学会専門医、日本統合医療学会認定医。
船水隆広(ふなみず・たかひろ)
学校法人呉竹学園東京医療専門学校科長。伝統鍼灸学会理事・総務部長、経絡治療学会評議員、多文化間精神医学会会員、全日本鍼灸学会会員、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師。
-
2016/08/12(金)14:00-15:30
スポーツを見て、触れて、楽しもう!跡見学園中学校高等学校の体育教員がスポーツの楽しさを小中学生に伝えます。前半は「体験型活動」です。「走」「跳」「投」のブースをローテーションして、陸上競技を体感してもらいます。砲丸など投てき4種目の用具にじかに触れたり、跳躍の世界記録の距離を見たりして、記録の凄さを実感しましょう。
後半は講義です。オリンピックについてのクイズ(歴史、競技ルールなど)に答えながら、オリンピックのことを知りましょう。成績優秀な親子にはプレゼントが贈られます。※会場は毎日新聞東京本社(竹橋:パレスサイドビル)B1「毎日ホール」となります。
※会場は毎日新聞東京本社(竹橋:パレスサイドビル)B1「毎日ホール」となります。
■開催概要
開場 13:30 開演 14:00
終演 15:30 定員:25組50名> 予約応募はこちら
応募受付は終了しました
登壇者
前田敏宏 (まえだ・としひろ)
跡見学園中学校高等学校体育科教員 元水泳競技選手 日本体育協会公認水泳コーチ
上野祐紀子 (うえの・ゆきこ)
跡見学園中学校高等学校体育科教員 元陸上競技(七種競技)選手 国際陸上競技連盟公認コーチ(レベル1)
原信一 (はら・しんいち)
跡見学園中学校高等学校体育科教員 元陸上競技(円盤投げ)選手 元(株)コクドアイスホッケー部トレーニングコーチ
-
2016/08/18(木)18:30-20:00
数独の夕べ毎月第2木曜日に定例開催されている一般社団法人日本数独協会の「数独の夕べ」。8月は11日が祝日(山の日)であるため、18日に開かれます。
まず、NPO法人ソーシャルハーツ代表理事の川上誠さんが、東日本大震災の被災地、岩手県大槌町で一人暮らしの高齢者を対象に、2013年から開催している「シニアハーツ教室」について語ります。14年からは脳トレ・認知症予防を目指して、高齢者が数独に取り組んでいます。数独に熱中する高齢者のエピソードなどが紹介されます。
続いて、後藤好文理事による「数独マスターへの道」。「予約」と呼ばれる手筋など、中級手筋をおさらいした後、「井桁の理論」を紹介します。これらの基本的な手筋が理解できると、どんな難題も解けるようになります。
最後は佐貫僚理事による恒例の「数独占い」。数独の問題に挑戦していただきます。制限時間内に解けなくても、運さえあれば賞品をゲットできます。
■開催概要
開場 18:00 開演 18:30
終演 20:00 定員:30名> 予約応募はこちら
応募受付は終了しました
登壇者
川上誠 (かわかみ・まこと)
NPO法人ソーシャルハーツ 代表理事 1979年インテル本社に入社、83年インテルジャパンに配属。88年に退職後、ザイコージャパン、ザイリンクス、チャータード・セミコンダクター、リアルテック・セミコンダクターなどの日本法人社長を歴任。2012年 ハーバード大学特別研究員、13年NPO法人ソーシャルハーツを設立、代表理事に就任。15年にAVNET株式会社経営戦略担当理事、パスポート(株)顧問に就任。
後藤好文 (ごとう・よしぶみ)
1999年株式会社ニコリ入社。現在は同社取締役副社長。2015年日本 数独協会理事に就任。
佐貫僚(さぬき・つかさ)
株式会社Crisp代表取締役。ITの最前線を「わかりやすく」伝えることをモットーに、Webを活用した新規事業の立上・マーケティングに携わる。日本のサブカルチャーを海外に動画配信する事業「SOP LIVE」を立上。東京大学にて講演。世界に広がるSudokuをWebの力で発信するべく2015年、日本数独協会理事に就任。プログラマーとしても活動。マイクロソフトイノベーションアワード2011 優秀賞を受賞。
-
2016/08/24(水)11:00-18:00
「東北ミシンプロジェクト千寿の会 展示即売会」※こちらのイベントは、予約不要です。パレスサイドビル東端「MOTTAINAI STATION」に直接おいで下さい。
東日本大震災後、被災した人たちに生きがいを作ってもらいたいと立ち上げた「東北ミシンプロジェクト 千寿の会(ちじゅのかい)」。
岩手県・大船渡市の仮設住宅に住むおばあちゃんたちにミシンを贈り、そのミシンを使ってポーチやトートバック、コインケースなど布小物を縫っています。
「助けてもらった人たちに感謝の気持ちを伝えたい!」と縫い始めたおばあちゃんたち。
今では「縫うこと」が喜びになり、生きがいになりました。
一番人気のポーチは、ポケットの柄合わせにこだわり、内側も充実していると評判。
ぺったんこポーチやコインケ―スは、ふわふわで使いやすく、軽くて丈夫なトートバックは使い手のニーズを反映し、オーダ―をいただくほど好評です。
あなたも復興支援につながる、おばあちゃんたちの手作り品を購入してみませんか?
売り上げた利益のすべては、大船渡へ行き、おばあちゃんたちに手渡ししています。千寿の会 ブログ http://ameblo.jp/minnade12/ FACEBOOKページ https://www.facebook.com/chijunokai/ ※こちらのイベントは、予約不要です。パレスサイドビル東端「MOTTAINAI STATION」に直接おいで下さい。
■開催概要
開場 11:00 開演 11:00
終演 18:00 定員:自由参加名> 予約応募はこちら
応募受付は終了しました
-
2016/08/25(木)18:30-20:00
実はこんなにやっています!プラスチックゴミ対策 ~発生抑制や有効利用~海洋ごみについては、マイクロプラスチックが新たなプラスチックゴミ問題として世界的に注目されています。日本においても、市民団体、企業、行政の各セクターが対策に向けたさまざまな取り組みを始めています。今回は、荒川でも多く拾われるプラスチックゴミに焦点を当て、NPO法人荒川クリーンエイドが活動報告をするほか、日本プラスチック工業連盟専務理事の岸村小太郎さん、一般社団法人プラスチック循環利用協会広報学習支援部長の冨田斉さんが業界の取り組みを話します。
■開催概要
開場 18:00 開演 18:30
終演 20:00 定員:30名> 予約応募はこちら
応募受付は終了しました
登壇者
岸村小太郎(きしむら・こたろう)
日本プラスチック工業連盟専務理事。 1954年 札幌市生まれ。1979年 北海道大学大学院修士課程修了(応用化学専攻、鈴木章研究室)。 同年 三井石油化学工業㈱(現 三井化学㈱)入社、機能性ポリオレフィンの研究開発等に従事。1995年より独立行政法人理化学研究所に出向(その間の1998~2000年は旧科学技術庁に勤務)の後、2001年に三井化学㈱に復職。2013年より日本プラスチック工業連盟に勤務、2016年より現職。現在に至る。趣味は合唱。
-
2016/08/27(土)14:00-16:00
川島隆太教授の脳トレ川柳交流会川島隆太・東北大学教授(東北大学加齢医学研究所長)の「川島隆太教授の脳トレ川柳」(毎日新聞出版)出版記念、毎日新聞での「脳トレ川柳」掲載10周年記念のイベントです。「川島隆太教授の脳トレ川柳」は、毎日新聞に掲載された川柳の中から傑作100句を紹介している本です。
交流会では、川島さんが講演し、「脳トレ川柳」の魅力を語ります。また、脳トレ川柳高段者の方々に、自身と脳トレ川柳について話してもらいます。
来場者には自作の脳トレ川柳(3句まで)を持参していただきます。その中から川島さんが最優秀作1句を含む優秀作3句を決めます。優秀作品の投句者には、川島さんの著作などの賞品を贈ります。脳トレ川柳を知らない方、初心者の方も歓迎です。
会場では、川島さんのサイン会もします。
※会場は毎日新聞東京本社(竹橋:パレスサイドビル)B1「毎日ホール」となります。
■開催概要
開場 13:30 開演 14:00
終演 16:00 定員:180名> 予約応募はこちら
応募受付は終了しました
登壇者
川島隆太(かわしま・りゅうた)
東北大学加齢医学研究所所長。 1959年生まれ。千葉市出身。1985年東北大学医学部卒業。東北大学大学院医学研究科修了後、スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同講師、東北大学未来科学技術共同研究センター教授を経て、2006年東北大学加齢医学研究所教授。2014年から現職。主な受賞として、2008年「情報通信月間」総務大臣表彰、09年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」、09年度井上春成賞。13年河北文化賞。査読付き英文学術論文250編以上、「元気な脳が君たちの未来をひらく」(くもん出版)「さらば脳ブーム」(新潮新書)など著書は150冊以上。
-
2016/08/30(火)18:30-20:00
映画「ミリキタニの猫」を語る世界各地の映画祭で反響を呼び、日本公開時には多くの人に感動を与えたドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』。ミリキタニとは、ニューヨークの街角で毎日、猫を描き続ける日系人路上アーティスト「ジミー・ツトム・ミリキタニ」のことです。そして、この映画はサクラメント生まれ、ヒロシマ育ちのジミーが戦争に翻弄された人生が映し出されたドキュメンタリーです。
今年、追悼篇として新たに『ミリキタニの記憶』が制作されました。「ミリキタニの猫」以前のジミーを知る人々の証言と、当時のジミーの写真そしてジミーの描いた絵などでつづられた、ジミーの過去が描かれています。2つの作品の中の「猫」、「アート」が、「戦争」と「人間の尊厳」について深く考えさせます。
この『ミリキタニの猫』、『ミリキタニの記憶』2つ合わせて、『ミリキタニの猫《特別篇》』として、ロードショー公開することとなりました。
今回は、『ミリキタニの記憶』の監督のMASAさんを招き、映画の魅力についてお話いただき、ミリキタニの描いた「猫」の絵を紹介しながら彼の歩んだ足跡をたどります。
「ミリキタニの猫《特別篇》」
8月27日(土)から渋谷ユーロスペースにてロードショー。■開催概要
開場 18:00 開演 18:30
終演 20:00 定員:30名> 予約応募はこちら
応募受付は終了しました
登壇者
MASA(マサ)
日本とアメリカで、プロデューサー、ライター、コーディネーター、ジャーナリストなど、映画、テレビ、ミュージックビデオなど映像の仕事にさまざまな立場で幅広く携わる。 「ロスト・イン・トランスレーション」(2003/ソフィア・コッポラ監督)、「アートフル・ドヂャース」(1998/保田卓夫監督)などの映画でも製作スタッフを務めた。 2016年に『ミリキタニの猫』の追悼編とも言うべき短編『ミリキタニの記憶』を製作・監督。
-
2016/08/31(水)18:30-20:00
オーガニック食材をより身近に感じ、生活に取り入れて頂くための新しい取り組み大地を守る会は、まだ「オーガニック」という言葉が日本になかった40年前から、自然のチカラを大事にした野菜、農薬に頼らない野菜を届けてきました。その野菜は身体に優しい野菜であると同時に、日本の大地を守る野菜です。
大地を守る会は、農薬に頼らない野菜を作る人と、その野菜を食べる人を結ぶことで、自然豊かな大地を広げていくための様々な取り組みを行って来ました。
ライフスタイルの変化によって、家庭の食卓も様々に変化する中、このたび新しい方法で、オーガニック食材の普及にチャレンジします。
より身近に、そしてより簡単に、オーガニック食材を取り入れて頂くにはどうしたらよいか。心にも時間にも追われて余裕を持ちづらい日々に、少しでも“ゆとり”を持って頂くにはどうしたらよいか。そう考えた結果、新しい商品ラインが誕生しました。
新商品ラインは、忙しい方々にこそ、契約農家が育てた野菜をたっぷり使った料理を楽しんでいただきたいとの思いが形になっています。
今回のメディアカフェでは8月31日の「野菜の日」にちなんでこの商品開発の背景や野菜の生産者さんをお招きして(予定)交流の機会を企画致しました。また当日お越しの皆様からもどんな商品がご希望なのか、リアルなご意見をいただく意見交換もできればと考えています。どんどんアイデアをお寄せください。
当日はご試食他、簡単なデモ調理も予定しています。また当日ご参加の皆様に試食品のプレゼントもご用意します(20名様程度)。お仕事帰りにぜひお立ち寄りください。
■開催概要
開場 18:00 開演 18:30
終演 20:00 定員:20名> 予約応募はこちら
応募受付は終了しました